• HOME
  • 政府の公文書のあり方を問う
    • 設立の趣旨
    • 訴訟の解説
    • 関係資料
    • 高校生からの情報公開請求
    • 上脇教授の情報公開室
    • 弁護士のつぶやき
  • 国有地低額譲渡の真相解明
    • 設立の趣旨と入会のお願い(真相解明の会)
    • 寄付金のお願い(真相解明の会)
    • トピックス
    • 活動内容
    • 低額譲渡のいきさつ・経過
    • 森友学園問題年表
    • 関係資料
    • 会員の自由意見・評論
    • 報道
    • 加計学園問題
    • 関連リンク
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • Twitter

政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会

政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会&国有地低額譲渡の真相解明を求める弁護士・研究者の会

公文書の官理のあり方を問う弁護士・研究者の会

設立の趣旨

訴訟の解説

関係資料

高校生からの情報公開請求

上脇教授の情報公開室

弁護士のつぶやき

共通コンテンツ

お問い合わせ

サイトマップ

国有地の真相解明の会

設立の趣旨と入会のお願い

寄付金のお願い

トピックス

活動内容

低額譲渡のいきさつ・経過

関係資料

会員の自由意見・評論

加計学園問題

  • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会

    黒川弘務東京高検検事長勤務延長に関する第2次情報公開訴訟とその判決

    はじめに 先月(2024年6月)27日(木)に黒川弘務東京高検検事長(当時)の勤務延長に関する情報公開訴訟において大阪地裁は、法務大臣の不開示処分の取消等を請求した原告の主たる請求を認容する判決をくだしました。その判決で […]
    • 04
    • 2024年7月9日
    • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会
  • 関係資料

    愚策だったアベノマスク事業の開示文書を分析しました(その2)

    いわゆるアベノマスクの単価訴訟で勝訴した結果、厚生労働省と文部科学省の関係文書が単価等を含め開示されたので、原告・弁護団は、その開示文書を分析して、今月(2023年4月)24日、大阪地裁の司法記者クラブで記者会見して分析 […]
    • 04
    • 2023年4月30日
    • 関係資料
  • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会

    愚策だったアベノマスク事業の開示文書を分析しました(その1)

    はじめに 上脇博之・神戸学院大学法学部教授がいわゆるアベノマスクに関する文書を情報公開請求をし、厚生労働大臣と文部科学大臣が、アベノマスクの契約書等の単価及び数量を非開示にしたので、その取消等を求めた情報公開訴訟を202 […]
    • 04
    • 2023年4月26日
    • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会
  • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会

    アベノマスク情報公開訴訟(単価訴訟)大阪地裁判決の確定について

    上脇博之・神戸学院大学法学部教授がいわゆるアベノマスクに関する文書を情報公開請求をし、厚生労働大臣と文部科学大臣が当該文書を開示したものの、アベノマスクの契約書等の単価及び数量を非開示にしたので、その取消等を求めた情報公 […]
    • 04
    • 2023年3月15日
    • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会
  • 弁護士のつぶやき

    アベノマスク大阪地裁判決を国は控訴するほど馬鹿ではないと信じたい

    大阪地裁で先日アベノマスクの単価と数量のマスキング部分を開示せよと国に命じた。当然と言えば当然の判決である 随意契約で各業者に別々の金額で発注している。この単価を隠ぺいしたいのである 何故隠蔽したのか アベさんが突然公表 […]
    • 03
    • 2023年3月3日
    • 弁護士のつぶやき
  • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会

    アベノマスク単価情報公開訴訟で勝訴判決!

    (1)2020年に、安倍総理のコロナ対策の場当たり的方針で、失敗の典型例であるアベノマスクの配布がなされましたが、それに関して上脇博之神戸学院大学教授が厚生労働省と文部科学省に情報公開請求したら、アベノマスクの単価と数量 […]
    • 04
    • 2023年3月1日
    • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会
  • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会

    黒川弘務東京高検検事長の定年延長を決めた安倍内閣閣議決定に関する2020年・2021年の各情報公開請求とその結果の紹介(開示文書の公表)

    はじめに 黒川弘務東京高検検事長の定年延長を決めた閣議決定に関して昨2020年に行った情報公開請求と提訴については、すでに以下で紹介しています。 黒川弘務東京高検検事長の定年延長を決めた閣議決定に関し情報公開請求し提訴し […]
    • 04
    • 2021年7月19日
    • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会
  • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会

    2015年4月以降の財務省行政文書管理規則の追加紹介と近畿財務局文書取扱規則の紹介

    はじめに  財務省の行政文書管理規則、取扱規則等については、これまで以下で紹介しました。 財務省の行政文書管理・取扱に関する規則‣細則等の紹介  以下では、2015年4月以降の、財務省の行政文書管理規則、行政文書管理規則 […]
    • 04
    • 2021年6月27日
    • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会
  • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会

    政党交付金使途報告書の入手方法

    政治資金収支報告書には政党交付金の使途も含まれる  政治資金収支報告書の公的な保存期間は3年しかないので、それより前のものを主権者は見ることができなくなります。それゆえ、公表している期間に閲覧するだけでは不十分で、入手し […]
    • 04
    • 2021年6月6日
    • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会
  • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会

    国会議員関係政治団体の「1万円以下の領収書」(少額領収書)の写しを入手する方法

    はじめに  政党・政治団体の支出のうち、その明細(支出先・支出日・支出金額など)が政治資金収支報告書に記載されている分の「領収書の写し」を入手する方法については、以下の投稿で解説しました。 政党・政治団体の支出の「領収書 […]
    • 04
    • 2021年6月5日
    • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会
  • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会

    政党・政治団体の支出の「領収書の写し」を入手する方法

    はじめに  政党や政治団体の政治資金収支報告書を閲覧したり、入手したりする方法については、すでに以下の投稿で解説しました、 政治資金収支報告書の入手方法と「政治資金センター」 そこで、解説したポイントは、以下のようにまと […]
    • 04
    • 2021年6月4日
    • 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会
  • 弁護士のつぶやき

    たわごと=情報公開請求訴訟の効用(弁護士 徳井 義幸)

    時の総理が「桜を見る会」事件を始め、その職権を濫用して国政を私物化していることについて、疑惑の究明を求める市民から様々な刑事告発がなされた。告発事件の捜査や起訴など検察の対応に影響を与えるべく総理を忖度してくれる検事総長 […]
    • 00
    • 2021年3月26日
    • 弁護士のつぶやき

・政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会
・国有地低額譲渡の真相解明を求める弁護士・研究者の会

〒541-0041 大阪市中央区北浜2丁目1番5号平和不動産北浜ビル4階
TEL 06-6226-8995

Copyright © 政府の公文書のあり方を問う弁護士・研究者の会/国有地低額譲渡の真相解明を求める弁護士・研究者の会. All Rights Reserved.